【addressタグ】を使って連絡先情報を表してみよう!「HTML・解説・初心者向け」| ノブレコ

<address>連絡先情報を示す要素について知ろう!

<address>タグの特徴:

・タグのカテゴリ ―― ブロックレベル要素。

・コンテンツモデル ―― フローコンテンツ・パルパブルコンテンツ。

 ※ 子孫要素にできないもの
ヘディングコンテンツ
 ・hgroup
 ・
h1~h6

セクショニングコンテンツ(構造化タグ)
 ・
aside
 ・
article
 ・
section
 ・
nav
 ・
header
 ・
footer
 ・同じaddress


・タグの省略 ―― 不可。
(開始タグと終了タグが必要)

・使用可能な親要素 ―― フローコンテンツを許可する親要素すべて。
(親address要素の子孫にはできない)

・グローバル属性のみを持つ。

・ARIAロール ―― 標準での対応ロールなし。


<address>の説明

<address>アドレス」とは、連絡先情報問い合わせ先情報を表すためのタグです。

addressタグで情報を記載する場合は、以下のような内容があります。

  • 著作者の名前
  • 電子メールアドレス
  • SNSメールアドレス
  • 住所・郵便番号
  • 電話番号
  • FAX番号
  • HPのURL(リンク)
  • ソーシャルメディアアカウントのURL(リンク)

一般的には、footer要素内にaddress要素を含んで記述します

主に著者の名前や電子メールアドレス、SNSのアドレスなどを記載します。

ページヘッダー部分に配置し、連絡先を記載するという使い方もできます。


使用上の注意点:

  • コンテンツの連絡先に関係のない情報はいれない。

関係ない情報として例えば、「著者以外の連絡先住所」「サイトの更新日や公開日」などがあります。

このような内容をaddress要素内に含む場合には「p要素」などでマークアップします。

あくまでaddress要素は、著者や記事に関係する連絡先情報を記載するようにしましょう。

  • addressタグで記述したコンテンツは、フォントがイタリック体になる。

ブラウザの使用環境(IEやNN)によってはイタリック体で表示される場合があるので、変更したいのであればCSSでスタイル変更をします。

  • もっとも近い要素の連絡先情報になる。

例えば、一番近くの祖先にarticle要素があれば「article要素の連絡先情報(個別記事の著者情報)」となります。

それ以外であれば、body要素に関連付けされて「文書全体の連絡先情報」となります。

文書の末尾であるfooter要素内などに1度だけ使用することが多いですが、指定場所や指定回数制限は決まっていません。

ですが「サイト全体の連絡先情報を示したいのか」「個別でコンテンツの連絡先情報を示したいのか」など使う目的をはっきりさせて配置します。


内容モデル

address要素のコンテンツモデルはFlowです。

HTML5になりフローコンテンツに属する要素は特例を除いてすべて許容されてます。

例えばp要素、div要素、ul要素などがaddress要素内に入れることができます。

ただしタグの特徴で前述記載していますように、見出し要素、区分要素、header要素、footer要素、address要素を入れることはできません。


アクセシビリティでの注意点:

address要素には、標準でのARIAロールはありません。

他のロール属性を付与することができます。


<address>の記述例:

① 祖先にarticle要素がなく文書全体の連絡先情報となる例 

★HTML

★実行結果


② 祖先にarticle要素があり、個別記事の連絡先情報となる例

★HTML

★実行結果


③ address要素をfooter要素内に埋め込んだ例

★HTML

★実行結果

個別記事Bの見出し

個別記事Bの内容

個別記事Bのお問い合わせは下記よりお願い致します。

name: ノブレコ
E-mail: 任意のE-mailアドレス
TEL: 0123-456-789

まとめ

この記事では、address要素についての解説を致しました。

addressは、「サイトやページに関連した連絡先情報やお問い合わせ情報」をあらわすためのタグです。

footer要素内に配置して使用することが一般的ですが、ページヘッダーに情報を示す場合もあります。

おおまかな注意として、文書や記事に関係のない連絡先は入れない、セクショニングコンテンツやヘッダーコンテンツを子孫にはできない、直近の祖先に影響してタグの持つ意味が変化する。

などといったことがありますが、そこまで悩む必要はありません。

まずは使う目的を明確にすること、「サイト全体の連絡情報」か「個別記事の連絡情報」かで区別してみましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。またなん(^///^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA