【body要素の役割と使い方】扱える属性や子要素について解説!「HTML・解説・初心者向け」| ノブレコ

html body要素解説

body要素とは

body要素の概要と書き方

ページ全体のさまざまな「コンテンツ(内容)」を示す役割を持った要素です。

例えば、body要素でできることは――

「見出し」や「段落ち」などでテキストを示す、「画像」を指定する、「表」「リスト」などを作成する、「リンクを使う」などの内容を扱うことができ、それをブラウザ上に表示するための要素です。

「閲覧者から見える部分」を記述するため、とても重要な要素の一つです。

head要素と同じく、html要素の子要素として、そのページに対して一度だけ使用することができます

グローバル属性

body要素では、グローバル属性が扱えます。

主にhtml要素の子要素として使用します。

開始タグ・終了タグ / 省略可能

省略できる条件:

<body>の省略 ⇨ 開始タグの先頭が、「コメント」「空白文字」「script要素」「style要素」ではないとき。

</body>の省略 ⇨ body要素内に、「コンテンツ(内容)」「開始タグ」が入っていて、直後が「コメント」ではないとき。

※ 以前にも書いたのですが、タグの省略は、作業効率upやwebページを表示する際の読み込み速度改善などのメリットがありますが、最初のうちはhtmlの仕組みを覚えるという意味でも、省略しないほうがわかりやすいかと思います。


body 開始タグ 終了タグ
bodyの開始タグ、終了タグ

bodyタグは次のようにhtml要素の入れ子として、そのページに一度だけ指定することができます。

注意)記述する順番ですが、かならずhead要素の後に書き込むようにします。

body要素の説明

このbody要素内に、そのページの「コンテンツに使いたい子要素」を入れていくことになるわけです。

htmlのページの骨格としては、これでほぼ完成です。

書き方としては、まず<!doctype html>の宣言をします、その後、<html>要素を指定して、そのhtml要素の中に子要素である{<head>要素・<body>要素}を決まった順番で指定します。


body要素で扱える属性

スタイルを指定する属性

body要素では、背景色や文字色、背景画像、リンクの色などを変更するために使われる属性があります。

・alink : ピントを当てたリンクの色を指定できる属性

・bgcolor : 要素の背景色を指定できる属性

・background : ページの背景画像を指定できる属性

・link : ページ内のリンクの色を指定できる属性

・text : テキストの文字色を指定できる属性

・vlink : 訪問済のリンクの色を指定できる属性

※現在のhtml5では「css(カスケーディング・スタイルシート)」で指定することが推奨されていますので、こういったものもあるということだけお伝えできればと思います。


使える便利な属性

class : 要素を分類するために指定する属性

dir : テキストの書き出し方向を指定する属性


id : 要素に固有の識別子を与えて指定する属性


lang : 要素の内容の言語を指定する属性


style : 要素にcss言語を用いるときに指定する属性


tiltle : 要素に補足情報を指定する属性

※使い方に個人差はありますが、特に「class属性」「id属性」なんかは、このbody要素で使う機会が多いかと思いますので、覚えておきましょう。

その他にも、スクリプトを属性値に指定したときに使える属性もあります。


body要素内で指定できる子要素(css関連除く)

css関連を除いた要素(ABC順)

html4以降で非推奨、xhtmlで廃止の要素は省いています。

a : 文書内でアンカーを付けリンク機能を持たすための要素

abbr : 省略語、頭文字を示すための要素
acronym : 省略語、頭文字を示すための要素


address : テキストの問い合わせ先を示す要素


article : 構造化タグで独立した完結な記事を示すための要素

aside : メイン以外の補足情報を示すための要素

bdo : テキスト文字の書き出し方向を指定できる要素

blockquote : 長い引用のテキストを示す要素

br : テキストを改行するための要素

button : ボタンやラベルを示す要素(イメージマップの使用は×)

cite : 引用元の作品タイトルを示す要素

code : プログラムのソースコードなどを示す要素

del : テキスト情報の誤りや期限切れの部分を削除して示す要素

dfn : テキスト内の用語の定義を示す要素

div : ブロックレベルに意味を与えて示せる便利な要素

dl : 用語説明型リストを示す要素

em : イタリックフォントでテキストを斜体で示す要素

fieldset : フォーム内のラベルなど複数のコントロールをグループ化する要素

figure : 参照コンテンツを示す要素

footer : コンテンツをフッター範囲に示す要素

form : フォームの送信先を指定し送受信するための要素

h1~h6 : 文書内の見出しを示す要素

header : コンテンツをヘッダー範囲に示す要素

hr : 横罫線で意味的な区切りを示す要素

img : 画像を表示するための要素

input : フォームのコントロールを示す要素

ins : テキスト情報の古い情報を新しい情報で示す要素

kbd : ユーザーの文字入力で、行内の文字列を示す要素

label : フォームコントロールとラベルを関連付けて示す要素

nav : 案内や道標で、読み飛ばしやジャンプをする要素

map : イメージマップを他の要素と関連付けて示す要素

main : ページ全体の主要なメインコンテンツを示す要素

menu : ボタンやリンクをツールバーとして示す。

noscript : スクリプトが実行できない場合に代替情報を示す要素

object : 画像、音声などのオブジェクトをUA操作し示す要素

ol : 番号付きの順序でリストを示す要素

p : 段落ちを示す要素

pre : 整形済みテキストをブロックとして示す要素

q : 短い引用のテキストを示す要素

samp : プログラムやスクリプトなどの出力テキストを示す要素

script : html文書内に主にjavascriptを埋め込むための要素

section : 構造化タグで全体の一部を区別して示す要素

select : セレクトボックスのメニューを示す要素

small : ©copyrightなどの小さな文字を示すための要素

span : 意味を持たない要素、後からcssを追加する場合などに使用する

strike : 取り消し線を示す要素

strong : 指定した文字をより強く強調して示す要素

sub : テキストの下付き文字を示す要素

table : html文書内に表を作成するための要素

textarea : 複数行のテキスト入力範囲を示す要素

ul : 番号なしのリストを示す要素

val : 引数と変数を使い、valueの値を取得・設定する要素


css関連の要素

※このcss関連の要素は知識として一応紹介します。

b : 指定した要素の文字を太くするための要素

basefont : 文書内テキストの文字の大きさや色を指定できる要素


big : 要素の内容のフォントサイズをより大きく指定できる要素

center : 要素の内容を中央寄せにするための要素

font : フォントの種類・サイズ・色を指定する要素

i : イタリックフォントでテキストを斜体で示す要素

ですが、html4.01以降で非推奨となっていたり、xhtml1.1では廃止になっていたりするので、body要素での使用はあまりおすすめできません。

💡もし、スタイル(html文書内の装飾)を変更したいのであれば、head要素内にstyleタグを指定しそのstyle要素内にcssを直接記述するか、別ファイルでcssを記述して読み込むといった方法が良いでしょう。


まとめ

今回は、body要素について解説しました。

body要素の意味や役割について、そして使える属性や要素の種類などをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。

body要素は、html文書で一番目立つ部分を扱う要素で、その役割はとても大事なんです。

使用できるタグの種類が多いなと思うかもしれませんが、そのタグが持つ役割で覚えると割と頭に入るかと思います。

まずは仮にホームページを作成してコードを使うことに慣れてみましょう、そしてこの記事にある色々なタグを使って遊んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。またなん(^^)/


徹底基本解説・HTMLとは一体どういうものなのか?【HTML・超初心者向け】| ノブレコ

「ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ」hyper(ハイパー)には、「向こう側」を表す意味もあり、「リンク先」であるとも言えます。hyper text(ハイパーテキス…

やっぱり基本が大切!

head要素の役割と使い方、扱える属性について解説!【HTML・初心者向け】| ノブレコ

head要素は、html要素の「ヘッダ」を示す要素で、ページ全体の「メタデータ(情報)」をまとめて包括する役割を持っています。文書情報(メタデータ)に関してはお任せあ…

head要素も一緒に知っておきたい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA